半夏生(はんげしょう)にタコを食べる風習

愛犬カロンとの夕方の散歩で毎日よる所がある。
近所のお好み屋さんの「竹」である。

take1

そのお好み屋さんで先週ぐらいに店頭に「半夏生…..」と書かれたポスターが貼られていた。
ポスターの内容の詳しく読むとたこを食べる日のようです。土用の丑のような日のポスターであり、たこ………組合 発行のポスターであった。

後日、スーパーの鮮魚売り場にもこのポスターが貼ってあったので調べてみると

関西地方のある地域には、半夏生(はんげしょう)にタコを食べる風習があるそうです。
半夏生とは、夏至から数えて約11日目の雑節。 だいたい毎年7月2日だそうです。
今年、平成21年の半夏生は7月2日です。
この時期は雨が多いので農作物がタコの吸盤のように大地にはいつき、
しっかり根付くようにという願いと、これから夏にむけて体力・精力をつけるという意味で、
この時期の旬であるタコを食べるようになりました。

という事らしい。。。
しかし、なぜ今までこのような言葉を聞いた事がなかったのか?たまたま個人的に気にならかっただけなのか??
最近では、土用の丑と言う言葉さえ知らない人も多い。そんな中で半夏生なんていう言葉もっとマイナーな言葉であろう。

最近TVの県民ショーという番組で地方のいろいろな特殊なことを紹介しているが、この半夏生を

Wikipediaでは、

関西ではこの日に蛸を、讃岐では饂飩を、福井県では大野市などで焼き鯖を食べる習慣がある。

と書いてあったが、このように一部の地域だけの言葉なのか??



«
»
 

トラックバックURL

コメントを書き込む